無線機の免許・登録申請について

Q申請が必要なトランシーバー・無線機

A

業務用無線機にはさまざまな種類があり、ご使用にあたり申請が必要なものと不要なものがあります。

申請が必要な無線機を申請せずに使用すると電波法違反となり、不法無線局として罰則の対象となります。

申請が必要かご不明な場合はお気軽にお問合わせください
申請が必要なトランシーバーと不要なトランシーバーのイメージ 申請が必要かご不明な場合はお気軽にお問合わせください

トランシーバー・無線機の特徴

特定小電力
トランシーバー
業務用簡易無線
(登録局)
業務用簡易無線
(免許局)
一般業務用無線
通信距離の目安 ~約200m ~約 3km *1 ~約3km *1 ~約3km *1
資格 不要 不要 不要 必要
総務省への申請 *2 不要 必要*2 必要*2 必要*2
使用目的 簡易な業務
(レジャー・レンタルOK)
簡易な業務 申請した用途
通信相手 指定なし 指定なし 免許人に所属*3 免許人に所属*3
キャリアセンス あり
(受信中は送信できない)
あり
(受信中は送信できない)
なし
(より強い電波を受信する)
なし
(より強い電波を受信する)
混信の可能性 あり
(単信20ch + 中継通信27ch)
あり
(陸上用82ch + 上空用15ch)
あり
(単信75ch + 中継通信10ch)
基本的になし
(指定された周波数を使用)

*1 携帯機の場合

*2 三和の申請サポートならかんたん・安心!

全部おまかせ 三和の申請サポート 全部おまかせ 三和の申請サポート

*3 たとえばA社が10台の無線機の免許を持っている場合、A社の人どうしがその10台の無線機で通信することができます。


申請が不要なトランシーバー・無線

Q免許局と登録局

A

業務用簡易無線は、免許局と登録局で申請のしかたが異なります。

免許局と登録局の申請のちがい

免許局
一台ずつ申請
免許局申請 免許局申請

複数台の申請書や免許状が1枚にまとめられる場合もあります。
申請にかかる印紙代は一台ずつ必要です。

登録局
一台のみ申請
登録局個別申請 登録局個別申請

申請にかかる印紙代は登録ごとに必要です。

複数台まとめて申請
登録局包括申請 登録局包括申請

包括申請の場合は、1枚の登録状に何台でも紐づけることができます。

免許局と登録局の共通点

申請する場所 地域を管轄する総務省総合通信局 *4
申請が完了すると 無線局免許状 / 無線局登録状 が交付されます
有効期限 有効期限は最長5年です *5

*4 沖縄は総合通信事務所

*5 有効期限以降も使用を継続したい場合は、事前に定められた期間内に更新の手続きが必要です。
三和の申請サポートなら更新の時期を逃しません!

全部おまかせ 三和の申請サポート 全部おまかせ 三和の申請サポート

免許局と登録局はどうちがう?

Q無線局免許状・無線局登録状

A

業務用簡易無線を新規で申請したり、記載事項の変更を申請したりした場合などに、無線局免許状または無線局登録状が交付されます。

大切に保管してください。 *6

無線局免許状のみほん 無線局登録状のみほん

*6  三和の申請サポートならフラットファイルでお届けするので、無線局免許状 / 登録状を管理しやすく、紛失しづらい!

全部おまかせ 三和の申請サポート 全部おまかせ 三和の申請サポート
Q申請が必要な場面

A

はじめて無線機を導入する際のほかにも、申請が必要となることがあります。

申請が必要な場面

新規

新規

新たな無線機を導入するとき

更新

更新

すでに取得した無線局免許状・無線局登録状の有効期限以降も無線機の使用を続けたいとき

増設

増設

無線機を増やすとき

廃止

廃止

故障などで無線機が使用できなく なったとき / 使用をやめるとき

各種変更

各種変更

入替え 住所変更 区域または移動範囲の変更

無線機を入替えるとき / 免許人・登録人の名称および住所が変更になったとき / 区域または移動範囲を変更したいとき / 周波数または空中線電力の変更があるとき / アナログ停波

貴社のアナログ停波はお済みですか?

アナログ無線2024年11月30日終了 アナログ無線2024年11月30日終了

どのタイプの申請でも三和がサポートいたします!

全部おまかせ 三和の申請サポート 全部おまかせ 三和の申請サポート
Q電波利用料

A

申請が完了すると一年に一度、無線機利用台数分の電波利用料の納入告知書が、総務省総合通信局より郵送されてきます。納付期限内に納付してください。

電波利用料は、良好な電波環境の構築・整備のため、違法無線局の監視などに使われています。

年間一台あたりの電波利用料(非課税)

業務用簡易無線
(免許局・登録局)
400
Q申請に必要な書式

A

総務省の電波利用ポータルサイトから、各種申請書の様式と記載要領をダウンロードできます。ご自身でお手続きされる際にご活用ください。

記載方法についてご不明な点は、管轄の総合通信局へお問合せください。

総務省電波利用ポータル
※外部サイトに移動します

三和の申請サポートなら、申請書の書式や書き方について悩む必要はありません!

全部おまかせ 三和の申請サポート 全部おまかせ 三和の申請サポート