通信距離を気にせず使える「IP無線」が増加傾向
総務省は、2016年5月末までにタクシー無線のデジタル化を完了しました。
現在、携帯電話の通信網を利用した「IP無線」が、台数制限・地域規制もなく基地局の設置や免許申請も不要な通信手段として注目を集めています。
「IP無線」は携帯電話が通じる場所ではどこでも通信できるため、従来のタクシー無線では通話品質が低下するような入り組んだ場所でも安定した通話が可能で、タクシー無線として導入されるケースも増えてきています。
携帯電話キャリアも、ドコモ、au、ソフトバンク、と選択肢が広がり、使用地域の特性に合わせて選べます。
また、「IP無線」は価格も低コストで位置情報サービスなどのGPS位置管理システムを使用することが可能です。
タクシー以外にコミュニティバスなどの新規バス事業や運転代行業などでも、手軽にGPS位置管理システムの導入ができる「IP無線」が増えています。
車両同士の業務連絡に活躍する「業務用無線」
もちろん現在も、多くのタクシー・バス事業で「一般業務用無線」が使用されている他、観光バス事業・運転代行業では「業務用簡易無線」も活躍しており、携帯電話の通じにくい山間部での通信や、観光バス同士の中距離連絡にも使用されています。
おすすめの業種・ご利用シーン
タクシー・運転代行・観光バス・スクールバス・送迎バスなど
IP無線
- 通話距離 全国
- 資格不要
- 申請不要
MCA無線
- 通話距離 全国
- 資格不要
- 申請必要
業務用簡易無線(車載機)
- 通話距離~10km
- 資格不要
- 申請必要
業務用簡易無線(携帯機)
- 通話距離~3km
- 資格不要
- 申請必要